北海道大学工学部  応用理工学系 応用化学コース

  • ニュース
  • お問合せ
  • English
  • 応用化学のものづくり
  • Voice
  • 進路情報
  • 研究室一覧
  • 応用化学コースの特長
  • 応用化学と未来
  • 研究環境
  • 研究プロジェクト
  • 北大とノーベル化学賞
  • 広報・パンフレット・動画
  • 卒業・進学・就職までの流れ
  • 教育方針とカリキュラム
  • 資格・免許
  • 学生サポート

応用化学のものづくり

「生命の色素」合成の100年来の謎を解明

  • #生命×応用化学
2022.04.11

呼吸や光合成に欠かすことのできない「生命の色素」と呼ばれるポルフィリン化合物は、100年以上前に発見されて以来多くの研究が行われてきました。しかしその合成の際、4つのピロールユニットがから成る環のものが選択的に生成し、3つのものは全く見つからないという謎がありました。私たちはこの謎を解明すべく、独自開発した「カルボニルひも」と呼ばれる化合物を環にする特殊なアプローチで、3つのピロールからなるポルフィリン類縁体であるCalix[3]pyrroleを合成しました。このCalix[3]pyrroleには大きなひずみがかかっているため、通常ポルフィリンが生まれる酸性条件ではわずか10秒で環拡大反応を起こしてしまうことがわかりました。本反応こそが自然界において3つのピロールからなる環が発見されていない理由だと考えられます。この環拡大反応は新たな大環状化合物合成へのアプローチになることが期待されます。

関連リンク

  • 反応有機化学研究室

投稿ナビゲーション

前へ
次へ
一覧
SNSシェア
  • 広報・パンフレット・動画
  • サイトポリシー
  • お問合せ
  • English
北海道大学工学部  応用理工学系 応用化学コース