北海道大学工学部  応用理工学系 応用化学コース

  • ニュース
  • お問合せ
  • English
  • 応用化学のものづくり
  • Voice
  • 進路情報
  • 研究室一覧
  • 応用化学コースの特長
  • 応用化学と未来
  • 研究環境
  • 研究プロジェクト
  • 北大とノーベル化学賞
  • 広報・パンフレット・動画
  • 卒業・進学・就職までの流れ
  • 教育方針とカリキュラム
  • 資格・免許
  • 学生サポート

応用化学のものづくり

カーボンナノチューブを大量製造―原料の入れ方を変えるだけ

  • #ナノ×応用化学
2022.03.27

カーボンナノチューブ(CNT)やカーボンナノファイバー(CNF)は様々な用途に使える未来の材料として長らく期待されておりますが、高価で大量生産が難いため、実用例はかなり限られています。これは鉄ナノ粒子などを触媒に炭素を繊維状に成長させることで作られますが、この触媒活性を高めることが難しく、製造効率が低いことが主な問題点です。そこで、我々は触媒原料と炭素原料の混合溶液を高温の反応管に液体のままパルス状に導入する液パルスインジェクション(LPI)法を開発しました。この手法は、原料の熱分解のタイミングを正確に制御できるため、非常に高い活性の触媒ナノ粒子を形成させることにより、高効率なCNT・CNFの製造に成功しました。本手法はサラダ油のような不純物の多い原料からも高効率でCNT・CNFを製造できますので、CNF・CNTを工業規模で安価かつ大量に製造するための技術としての活用が期待できます。

関連リンク

  • 材料化学工学研究室

投稿ナビゲーション

前へ
次へ
一覧
SNSシェア
  • 広報・パンフレット・動画
  • サイトポリシー
  • お問合せ
  • English
北海道大学工学部  応用理工学系 応用化学コース